まるさんかくしかく

これは私が留学していた時に、心理学を専攻していた学生がひたすら顔を見合うというワークショップをして、段々と顔がピカソの絵のように見えてきた体験から考えたものです。

朝に自分の顔を鏡で見て、他人のように思うことがあります。

たまに描いてもらった似顔絵も自分であって、別人のよう。

見ていると思っているものは、結構見ていなかったりするものだなと思います。

この遊びはよく知ってる友達とやっても面白いです。


<遊び方>

①どの人が誰を描くか決めます

  (おひとりさんは、自分の顔を鏡を見ながら描いてください)

②描く人は、相手の顔をよく見ながら紙を見ないで似顔絵を描きます。

  描かれる人は、じっと前を見ていて下さい。

③交代します(おひとりさんは、次の行程に)(おおにんずうさんは、皆の顔を描き終るまで)

④絵を並べてみます。その絵を見て、皆でそれぞれのキャラクターに名前を付けみます。

⑤そのキャラクターの特徴を皆で考えて、書いてください。思いつきで構いません。

  ・性格

  ・好きなもの

  ・嫌いなもの

  ・なりたいもの

  ・交流している人など

  ・心の強さ、弱さ

  ・支えてくれてる人など

  ・趣味

  ・その他なんでも

⑥その紙を見ながら、そのキャラクターの特徴とモデルになった人との共通点があれば四角

で囲ってください。(おひとりさんはここまで。おつかれさまでした)

⑦モデルになった人は、そのキャラクターの特徴と自分の共通点があれば◯で囲ってください。

⑧その紙をモデルになった人にプレゼントしてください。


<用意するもの>

紙、ペン


遊び分けをしてくれた方は、大歳芽里さんです。これまで受けてきたダンスのワークショップの中には、トランスするまで身体を揺らし続けたり、市内の水がある場所ばかりを探索したり、目を閉じながら動いたり、誰かを癒す方法を考えたり、ひたすら動かなかったり、様々なものがあったそうです。

交遊学(遊び分け/共遊採集)

遊びを考察し贈るサイトです。 「遊び分け」遊びのやり方の他に、紹介者がどうやって誰と遊んだかが書いてあります。その人にしかない記憶でありながらも、遊びは誰でも出来る内容で開かれてます。 「共遊採集」世代の違う人たちとの間でうまれた新しい遊びを採集したものです。ダンスだったり言葉が並んでいます。

0コメント

  • 1000 / 1000